[資格] 2021年(令和3年)データベーススペシャリスト試験(DB)合格!対策方法と参考書

概要

R3年 DBスペシャリストに合格した経験と過去3回午後Ⅱで落ちた経験を元に
必要な参考書と対策方法・勉強方法を記載します。

参考書

午後対策は三好康之さんの「情報処理教科書 データベーススペシャリスト」の1冊で十分です。
過去19年分の問題と解説が最強すぎる。

※リンクを最新の2022年版に変更しました。

アイテックの「データベーススペシャリスト総仕上げ問題集」にも手を出したが
三好さんの解説は図と文書で数ページに渡って丁寧に記載しているが、
こちらは文章中心で問題文のどこと紐づいているかが分かり辛い。
過去問も3年分のみと弱い。


午後Ⅰ

私は概念設計と論理設計を選択したので対策を以下に箇条書き。

  • 午後Ⅰ、午後Ⅱに共通するがSQLが避けては通れない出題頻度になっているので、JOIN、参照制約・VIEW・ロール、トリガー、組み込みSQLの基本形は把握しておく。
  • 行間を読まない!午後Ⅰは問題文に記載されている内容以外を想像しないこと。
  • 概念データモデルのリレーションシップで迷ったらとりあえず1対多としておき、全ての問題が終わった後に振り返る。(1対1になるケースは1つあるかどうか)
  • 時間内に全ての問題を解く。各設問に何問かはめちゃくちゃ簡単な問題があるので時間切れはもったいない。



午後Ⅰの勉強法

ほぼ毎日、午後Ⅰの過去問から1つだけ設問を解く。1日20分程度。
これを3週間するだけで午後Ⅰの見え方が変わります。
過去落ちた時は週末にまとめて勉強しただけで、理解度がふんわりしてたな、と今回気づきました。
勉強時には問題文、概念データモデル、関係スキーマに数字を振ると頭に入りやすくおすすめ。
R3年の試験用紙に書いたものを参考までに。
(字が汚いです。。あと、本試験では時間が足りなく途中で問題用紙に記入するのをやめました。)

①関係スキーマ(まずはここに数字を振る)
②概念データモデル(関係スキーマに対応する数字を振る)
③問題文(問題を読みながら数字を振る)


午後Ⅱ

私は概念設計を選択したので対策を以下に箇条書き。

  • 午後Ⅰと違って、行間を読む必要がある。読解力が求められる。
  • 概念データモデルのリレーションシップの線、絵的にあり得ないと決めつけない。とんでもない長さの線を引くこともある。
    ■リレーションシップ図 平成30年度春の午後Ⅱ:



午後Ⅱの勉強法

午後Ⅰの勉強法をすると簡単な問題の取りこぼしは防げる。
午後Ⅱも過去問中心の勉強法以外に対策はない。

結局は過去問なので三好さんの「情報処理教科書 データベーススペシャリスト」の
ダウンロード特典の過去問&解説がないと戦えないです。


過去、私が午後Ⅱで落ちたケースでは主キー、外部キーの思い違いをし、
概念データモデルと関係スキーマをごっそり間違えることがあった。
これだけは避けなければならない。
本文を素直に取り込む部分とひねる部分の切り分けは過去問の反復で身に付けられる。



午前Ⅰ、午前Ⅱ

本試験に挑戦する際に書いたエントリーの対策でOKです。
[資格] 2021年(令和3年)情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト試験(DB)対策 ~準備メモ~ - 1分技術ブログ

ただし、午前Ⅰは過去6年分程度は抑えた方がいいかも。
4年前に午前免除取得のために受けた時と問題内容が一新されており
久しぶりに受験する人は勉強のやり直しが必要です。

最後に

DBスペシャリストの試験はネタ切れを起こしているのか基本的なエッセンスは過去3,4年と変わりはないです。
新しい仕組みや用語が登場しているわけでもなく、仮に落ちたとしても来年に再チャレンジしやすいです。
情報処理技術者試験の高度試験で何か1つ取得したい人はまずはDBスペシャリストに挑戦するのはいかがでしょうか?
このエントリーが皆様の参考になれば幸いです。